素朴な疑問その2
小説の語り手とは。
これを考えるとゲシュタルトするよね!というお話です。
個人的な感覚ですが、
ドラマや漫画は、画面の外からカメラで撮影したものを、監督(作者)が繋ぎ合わせて、シーンを構成しているイメージです。だから、純粋に物語の中に、スタッフはうつりこみません。出てくるのは役者、声優などのキャストだけです。
いっぽう小説は、撮っているカメラマンが語るのです。つまりどうなるのか。カメラマンの喋り方が反映される。
もちろん、カメラの人が各キャラの口調を真似てキャラの心情を代弁したり、普通にカメラの人の口調で代弁したりと色々です。関西弁だったり、東北弁だったりするかもしれません。そんな彼らが物語をナレーションしてくれます。つまり、うつらないだけで、スタッフ出てるやん。声優デビューしとる、そんなイメージです。
じゃあ、つづいて、そのカメラの人はどういう人なのか?
はい、ゲシュタルします。
ちなみにこれは、誰が語っているのかということではなく、単純に立ち位置のこと。
一人称は省くとして、三人称は色々な可能性が考えられますが、ひとまず誰が語ろうと「カメラ役」という定義です。
ですので問題は、そのカメラ役がどこに立っていて、どういう能力なのか。あるいは性格が明るいのか静かなのか。
より具体的にいえば、遠いのか近いのか。作中の人の心情をどの程度読めるのか、読めないのか。軽い語り口か、しっかりした語り口か。1番目はカメラワーク、2番目はエスパーかよって感じ、3番目は単純に物語の雰囲気に関わります。
よってそこに、理由をつけてあげないと書けないだろうというのが、
そう、遠野です!
頭の中で、理論(あくまで自分なり)がはっきりしていないと、なんでこの語り手は、人の心を読めるのか、なぜ生い立ちまで知ってるのか、そもそも別空間にいるのか、透明になってすぐ傍で語ってるのか、と頭が痛くなる!
おまけに、カメラ役の心情ってどの程度入るんだろうか。カメラ役が感想を述べたらダメなのか、じゃあどこまでがキャラの心情なんだ、たとえば「美しい庭」とあったら、それはキャラの感想なのか、カメラ役の感想なのか、おいどっちだよ!
……となる。たぶん、こういうことは考えてはいけないのです。
ちなみに、遠野はこれを回避するために語り手さんも設定してあります。こんな感じ。
例①)がおがおの冒頭
「突然ですが、モーニングは明日閉店します」
そうなのか。それは大変だ。
いつものように私服からウエイター服に着替え、ショーケースに当店自慢の『がおがおプリン』を並べる。
ここまではいい。問題はそのあと。閉店? 明日? 何かの冗談か? エイプリルフールならもう半年も前に過ぎているぞ。
数秒考えてから、篠目景虎は内心の焦りを隠すように質問する。挙手。
例②)がおがおの冒頭(in王佐の語り手)
「突然ですが、モーニングは明日閉店します」
(そうなのか。それは大変だ)
篠目景虎は、店長の言葉に唖然とした。
いつものように私服からウエイター服に着替え、ショーケースにモーニング自慢の『がおがおプリン』を並べていた。
そんな矢先に言われた言葉だ。驚かないはずがない。
数秒ほど考え、景虎は内心の焦りを隠すように店長へ質問した。
どうだろうか。
例①はめっちゃ読みやすい。遠野が一番好きな文体です。眠くならない。
例②は眠い。サクサク読めない。コメディなのに硬い。
解説をすると、この時の景虎の心情は『表面上はクールに取り繕う俺。しかし脳内は大パニックだ』という感じです。
なのでノリが良い例①は、景虎の脳内パニックをダイレクトに語ってくれています。しかも「挙手」という合いの手まで入れてきている。(実際は手をあげていない)
一方、ノリが悪…いえ、根が真面目な例②は、後半部のパニックを冷静にうまくまとめてくれています。うん。全然パニック度合いが伝わってねぇ。コメディなのに。
と、いうわけで。こんな風に王佐の語り手が、がおがおを語るとコメディなのに真面目になります。そして逆に、がおがおの語り手が、王佐の話を語るとシリアスな雰囲気がぶち壊しに…。やはり、語り口調は大切だなと再確認しました。
以上、素朴な疑問でしt……いやまだです!
最後に、一人称ってさ誰に向けて語っているの?
これ考えるとメタです。ゲシュタル二倍増しです。三人称はひとまず物語を誰かに語っているのはわかるが一人称。独白かと思いきや、読者にわかるように説明をしてくれているし、リポート式なのかなあれ……。
以上、今度こそ素朴な疑問でした。つづく。